年賀状なんていらん、そもそも正月に書くものだろう

と言ったのは、宮武外骨です。明治の末か大正にこの発言をしている。

・恭賀新年初春の御慶芽出度申納候
こんな馬鹿気たことはない、人間の感情は、或事物に接触して起こるので
あるに、其感情を十日も二十日も前に表示するのは、全く虚偽の表情
である、十二月初旬頃から発売する雑誌の巻頭に「恭賀新年」だの「お
芽出度」などの大文字を印刷したり、又官の奴等も「年賀郵便は十五日
から」など廣告して、所謂「活版刷」のエセ賀状を集めて居るが、一月
一日に発すべきものを早く出して置いて、其間に死んだ者もあった、
新年が芽出度どころか、己は節季にクタバツテ居るといふ有様、こ
れは呆れが禮に来ると言ふより外はない
そこになると、昔の人は堅かった、年始には裃で廻禮し、賀状は新年
になってから、筆硯を清め若水を汲んで書いたものだ、「一年の計は
元旦にあり」と云ふのに、新年早々ウソツキの挨拶をするように成つ
たので、世間は滔々と虚偽に流れるのである

スコブル大正6年新年号 宮武外骨主筆
(学術小説 外骨という人がいた! 赤瀬川源平

いらん、とはいってなかったか・・・。